1. 注文住宅の総額はいくらかかる?
注文住宅を建てる際、気になるのが「総額はいくらかかるのか?」という点です。
費用は選ぶ住宅の仕様や土地の有無によって大きく変わりますが、岡山県で注文住宅を建てる場合、最新の情報では以下のようになっています。
◎ 岡山県での注文住宅の相場
土地ありの場合(建物のみ):約3,139万円
土地なしの場合(土地+建物):約4,164万円
もちろん、選ぶ間取りや設備、外構工事の内容によっても費用は変動します。
では、土地の有無でどのような費用の違いがあるのか、詳しく見ていきましょう。
2. 土地あり・なしで変わる費用の違い
注文住宅の総額は、「土地を持っているかどうか」で大きく異なります。
具体的にどんな費用が追加されるのかを見ていきましょう。
◎ 土地あり
建物本体工事費:建物の設計・施工にかかる費用
付帯工事費:基礎工事や地盤改良、外構工事など
諸費用:登記費用、住宅ローン手数料、火災保険など
土地代がかからない分、建物や設備に予算をかけられるのがメリットです。
ただし、建物を建てるために必要な工事費用は発生します。
◎ 土地なし
上記の費用に加えて、以下の費用が発生します。
土地代:希望エリアの土地価格
土地購入の諸費用:仲介手数料、登記費用、不動産取得税など
造成工事費:土地の整備(必要な場合)
この場合は、建物にかかる費用だけでなく、土地取得に関する費用も考えなければなりません。
土地を持っている場合は建物に予算を回せますが、土地を購入する場合は、トータルコストが大きくなるため、資金計画がより重要になります。
3. 家づくりにかかる主な費用項目
1. 建物本体工事費
家の基礎や構造、内外装、設備などにかかる費用です。選ぶ仕様やデザインによって金額は大きく変わります。
2. 付帯工事費
総工費の約20%~25%前後
主な内容
給排水・電気・ガスの引き込み
地盤改良(必要な場合)
外構・造園工事(敷地の広さや設計により変動)
古家解体(古家付き土地の場合)
※ 地盤改良が必要な場合や特別な工事が多い場合、さらに費用がかかる可能性あり
3. 諸費用
100~300万円前後(延床面積や土地の状況により変動)
【内訳】
住宅ローン手数料
(金融機関による)
印紙税
(1万円程度:工事請負契約書の金額による)
登記費用(土地・建物)
(建物評価額の0.4% → 2025年は軽減税率0.15%適用)
不動産取得税
(土地・建物の評価額による)
水道加入費用
(10~20万円前後)
地鎮祭・上棟式費用
(地域や施工会社により異なる)
4. コストを抑えるためのポイント
家づくりには多くの費用がかかりますが、無理のない資金計画を立てるためには、以下のポイントを意識するとよいでしょう。
1. 必要なものと不要なものを整理する
「本当に必要な設備なのか?」をしっかり考え、無駄なコストを削減しましょう。
2. 住宅ローンの金利を比較する
金利が低い金融機関を選ぶだけで、総支払額を大きく抑えられます。
3. 補助金や助成金制度を活用する
補助金制度を活用すると、数十万円単位で費用を抑えられることもあります。
住宅省エネ2025キャンペーン!
GX志向型住宅の場合 補助金額1戸につき最大160万円 対象:すべての世帯
当社は2025年住宅省エネキャンペーンに対応しております。
5. まとめ:無理のない資金計画を立てよう
注文住宅の総額は、土地の有無や選ぶ仕様によって大きく変わります。
家づくりを成功させるためには、費用の内訳をしっかり把握し無理のない資金計画を立てることが大切です。
岡山県で注文住宅を検討中の方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。
無料相談会受付中!
理想の住まいを実現するためのアドバイスをさせていただきます!